実はセラミドは保湿効果なし!?ティモティア保水バリアクリームのバリア効果は!
◆実はセラミドは保湿力が低い!
皮膚の一番外側の角層には、外部からの異物の侵入を防ぎ水分蒸発を防ぐ、バリア機能があるんです。
もしこのバリア機能がなかったら、脱水症状と感染症で死んじゃいます。
全身やけどを負うと命にかかわるのは、熱でバリア機能が壊れちゃうからです。
このバリア機能は、角層の細胞と細胞を埋めるパテのような細胞間脂質が担ってくれてます。
そして細胞間脂質の半分程度はセラミドで出来ているんですって。
ところが、このセラミドの原液をそのまま肌に塗っても、あまり保湿感や守られている感じがしないのです。
正直、グリセリンの方が保湿力が高く、ワセリンの方が皮膚をしっかりバリア出来るんです。
でもなぜセラミドをそのまま塗ってもダメなのか?
◆セラミドに保湿力があるのは「液晶構造」という構造に秘密が!?
実は、細胞間脂質に高い保湿力とバリア力があるのは、セラミドが多く含まれているからではなく、
セラミドの構造に秘密があるから!
細胞間脂質は単にセラミドが含まれている脂質というわけではなく、
脂質と水が交互に層状になっているのです。これを液晶構造(ラメラ構造)と呼びます。
なんだかむずかしい?
細胞間脂質は液晶構造になって初めて、高い保湿力とバリア力を発揮するのです。
極端に言うと、液晶構造がきれいであれば、セラミド以外の脂質でもバリア機能を実現できるのです。
◆セラミドを単に配合しても液晶構造にならない(=保湿効果が弱い)
セラミドの欠点は、水にも油にもとても溶けにくいことです。
このため、化粧品に溶かし込むのが非常に難しく、むりやり乳化剤を使って高配合しても、
水中で大きなダマのようになってしまい水分が蒸発しやすいです。(顕微鏡写真参照)
それくらい溶けにくいセラミドを、水と細かい層状にして液晶構造にするのは、至難の業なのです。
液晶構造にできなければ、いくらセラミドを高配合しても水分蒸発は防げず、皮膚のバリアも難しいのです。
◆ティモティアは特殊技術でクリームの隅々まで液晶構造にしました!
ティモティア保水バリアクリームは、皮膚臨床薬理研究所が開発したラメラテクノロジー(R)という
「セラミドを液晶構造にする特殊製造技術」を採用し、ティモティアが持つ12年、7万人を超える
乾燥肌、敏感肌の利用者の膨大なご意見を反映させて、皮膚臨床薬理研究所と共同で開発しました。
保水バリアクリームは、クリームのどこをとっても隅々まですべて、
ヒト型セラミド(保湿成分)を含む脂質と水分の液晶構造でできています
ミルフィーユのような層ができているので上の顕微鏡写真と比べてください!
◆だからメイクものって、化繊やウールのチクチクもしない!
保水バリアクリームは、水分をふんだんに抱え込んだ液晶構造ヒト型セラミド(保湿成分)が、
角層にしっかり浸透し、うるおいを守ここに本文を記入してください。
りながら肌をバリアしてくれるんです。
だから、しっとりスベスベでメイクのノリもバッチリ。
化繊やウールの洋服も着てもチクチクしないので、お出かけも楽しくなることまちがいなし!